活動記録>9/27初秋の川久保渓谷植物観察会 担当:3班


≪観察記録≫ 3班が記録した植物など83種(漢字名入り)50音順  ※太字は群生が観られたもの               【草本】46種
アオツヅラフジ(青葛藤)、アオミズ(青水)、アキチョウジ(秋丁字)、アケボノソウ(曙草)、イタドリ(痛取)、イヌコウジュ(犬香需)、イヌタデ(犬蓼)、ウバユリ(姥百合)、エゴマ(荏胡麻)、オタカラコウ(雄宝香)、オハラメアザミ(大原女薊)、カテンソウ(花点草)、ガンクビソウ(雁首草)、キランソウ(金瘡小草)、クサアジサイ(草紫陽花)、クサノオウ(瘡の王 草の黄)、クソニンジン(糞人参)、ゲンノショウコ(現の証拠)、コクサギ(小臭木)、コスモス(秋桜)、コバンソウ小判草)、シュウブンソウ(秋分草)、シュウメイギク秋明菊)、ソクズ(螬藋)、タケニグサ(竹似草)、ダイコンソウ(大根草)、ダンドボロギク(段戸襤褸菊)、チカラシバ(力芝)、チヂミザサ(縮み笹)、ニラ(韮)、ヌスビトハギ(盗人萩)、ノチドメグサ(野血止草)、ハナタデ(花蓼)、ヒガンバナ彼岸花)、ヒヨドリバナ(鵯花)、ホウキギク(箒菊)、マツカゼソウ(松風草)、マムシグサ(蝮草)、マルバテンニンソウ(丸葉天人草)、ミズヒキソウ(水引草)、ミゾホウズキ(溝酸漿)、メヒシバ(雌日芝)、モミジガサ(紅葉笠)、ヤブマオウ(藪苧麻)、ヤブマメ(藪豆)、ヤマアイ(山藍)
【木本】22種
アラカシ(粗樫)、ウツギ(空木)、ウリノキ(瓜の木)、エゴノキ(萵苣木)、エンコウカエデ(猿猴楓)、カツラ(桂)、クサギ(臭木)、ケンポナシ(玄圃梨)、コアカソ(小赤麻)、コバンノキ(小判の木)、サンショ(山椒)、シロダモ(白だも)、ジャケツイバラ(蛇結茨)、タニウツギ(谷空木)、タラノキ(楤木)、ニガキ(苦木)、フユイチゴ(冬苺)、ミカエリソウ(見返草)、ムラサキシキブ紫式部)、ヤブニッケイ(藪肉桂)、ヤブムラサキ(薮紫)、ユズ(柚子)
【シダ・コケ】11種
イノデ(亥の手)、イノモトソウ(井の元草)、オオバイノモトソウ(大葉井の元草)、オシダ(雄羊歯)、オニソテツ(鬼蘇鉄)、カニクサ(蟹草)、カヤラン(榧蘭)、ノコギリシダ(鋸羊歯)、マメヅタ(豆蔦)、ヤブソテツ(藪蘇鉄)、リョウメンシダ(両面羊歯)
【小動物】4種
アキアカネ(秋茜)、アサギマダラ(浅葱斑)、サワガニ(沢蟹)、ヒョウモンチョウ(豹紋蝶)
≪所  感≫  
定例の川久保渓谷観察会は、爽やかな秋空の下で実施した。清らかな水の流れと音を
楽しみながら、それとは真逆の方に足を進め、この時期にしか出会えない様々な植物
たちを観察した。台風の影響は予想していたとはいえ、土砂が川底を上げ、川渕の
植物が流された様子に心を痛めたが、渓谷に咲くオタカラコウやアケボノソウ、ミカエリソウの美し
い姿は健在で、改めて別名「美女谷」を感じさせる観察会となった。